マクロの詳細と作成
§リンク
  →チュートリアル一覧
  →GLOSSARY一覧
  →重要な情報一覧

§初めてのsketch
  1.新規プロジェクトの作成
  2.プロジェクトの設定
  3.キャラクターを作成する
  4.立ちキャラの画像定義
  5.音声再生を有効にする
  6.デバッグ
  7.製品を作成する(リリース)

§基本演出TIPS
  イベント画像の表示
  ズームを利用した表示
   

§よくある処理
  演出の再利用
  メッセージにルビを振る
  環境音の作成
  タイトルメニューの作成
  CGモードの作成

§リソースの作成
  サムネール/パネル形式
   
   

■チュートリアル:マクロの詳細と作成
このチュートリアルでは、まずマクロの詳細を学んだ後、実際にマクロを作成します。
類似のチュートリアルに、「サブルーチン」「共有ライブラリ」「マジックブリット」がありますので、そちらもご覧下さい。
それぞれの違いについては「演出の再利用」をご覧下さい。
 
■概要

マクロは、小規模で完全に同じ演出が何度も登場する場合に便利な機能です。
一連の演出をマクロとして保存しておくと、同じものを張り付けることができるようになります。いわゆるコピペ処理におけるクリップボード履歴と同じ様なものと考えて構いません。
ただし、最も古い機能であるため、より新しい「共有ライブラリ」や「MagicBullet」を利用した方がよいシチュエーションは数多くあります。こういったものと比較した場合、マクロの利点はその手軽さと視認性にあると言えます。
とりあえずマクロ化しておいて、必要なものは、後で共有ライブラリMagicBulletにするといった使い方をすると良いでしょう。

マクロでは変数を利用することが出来ません。変数を利用したい場合は、MagicBulletを利用してください
マクロは、マクロ全体で1ファイルになります。個々の処理をファイル化したい場合は、MagicBulletを利用してください
 
■マクロの作成
このチュートリアルでは、フレームのONとコントロールのONを1つにまとめてたマクロを作成します。
使用されているのは、「新規プロジェクトを作成する」チュートリアルで使用したプロジェクトのstartですが、どのファイルでも同じです。
始めに、マクロ化したい演出を選択します。
ここでは、[設定] フレームコマンドと、[設定] コントロールONコマンドを選択しています。
選択は、CTRL+左クリックで随時追加することができるほか、SHIFT+左クリックで一度に連続した領域を選択することもできます。また、SHIFT+上下キーで、選択範囲を調整できます。
選択したら、次に、右クリックメニューから、マクロ処理(M)-選択部分をマクロとして保存(S)を実行します。
するとダイアログが開きますから、マクロに名称を付けてください。
今回は、「フレームの表示」にしましょう。
名前の入力が終了したら、OKを押して下さい。
同じ名前のマクロが登録されている場合は、ここで、上書き確認が行われます。

マクロ名は、演出ビューの左側ペイン(インフォメーションエリア)に表示されますから、簡潔でわかりやすい名称にしましょう。
以上でマクロの登録は終了です。
演出ビュー左側の、インフォメーションエリアに「フレームの表示」が表示されていることを確認して下さい。
行を選択した後、CTRL+Cを押すと、選択部分は「CTRL+Cで保存したマクロ」という名前のマクロとして保存されます。このマクロは、通常のマクロとして利用できるほか、CTRL+Vで張り付けることが出来ます
なお、CTRL+Vで張り付けられるのは、その後、クリップボードにテキストデータが保存されるまでです。したがって、CTRL+C(コピー)CTRL+V(ペースト)は連続して使うコマンドだと考えた方がよいでしょう。
 
■マクロの利用
演出ビューの右ペインでマクロを挿入したい行を選択した後、右クリックメニューの「マクロ処理(M)」−「マクロの挿入(L)oad」を実行するか、演出ビューの左ペイン(インフォメーションエリア)から、該当するマクロを左ダブルクリックしてください。現在選択されている行に、マクロが展開されます。
マクロ挿入時に、複数の行が選択されている場合は、最も上の行の位置に挿入されます。置換にはなりませんのでご注意下さい。